-
by TatsuhikoKitamura
キンバリープロセスという言葉をご存知でしょうか?
キンバリープロセス認証制度とは、「紛争ダイヤモンド」を流通させない制度です。2021年8月時点で54の国と地域が加盟しています。
キンバリープロセスが生まれた不幸なきっかけ
アフリカで1980〜90年代、アフリカの多くの地域で内戦状態が続いてい...
-
by TatsuhikoKitamura
インクルージョンのタイプ
チップCHIP
細かい欠け
キャビティCAVITY
表面から根深い欠け
ブルーズBRUISE
微小なワレを伴う打ちキズ
クリスタルCRYSTAL
内包物の種類はダイヤモンド、黒い炭素、赤いガーネット、グリーンのペリドット...
-
by TatsuhikoKitamura
ダイヤモンドのクラリティはインクルージョンという内包物などの内部の特徴とブレミッシュという微細な疵跡などの外部の特徴によって評価されます。
もちろん、内包物や疵が少なければ少ないほど高価になります。VVS2あたりからは肉眼でもほぼ確認できず、市販で流通している中でも最高クラスの品質で...
-
by TatsuhikoKitamura
ダイヤモンドのカットタイプ
ラウンド
ダイヤモンドのカットのなかで一番スタンダードであり、人気のカットがラウンドブリリアントカットと呼ばれるものです。
ダイヤモンドの形を聞かれたときにほとんどの人がこの形を頭に思い浮かべるのではないでしょうか?
中央部分を丸くカット、中央からは放射...
-
by TatsuhikoKitamura
CLOCTIONのデザインは高品質のラボグロウンダイヤモンドを最大限に引き立たせるできるだけシンプルな上品さを意識しています。
ラボグロウンダイヤモンドが安価に手に入ることは事実です。だからこそ、ファッションジュエリーやカジュアルさを売りに広がってきていますが、エコなものをファッション...
-
by TatsuhikoKitamura
ラボグロウンダイヤモンドの魅力を一番に伝えるアイコンモデルとして、何が一番ふさわしいのか?
現状、ラボグロウンダイヤモンドは低価格で提供できることでファッションジュエリーとしてカジュアルラインで使用されることが増えてきました。
CLOCTIONでは、ラボグロウンダイヤモンドは天然ダイヤ...
-
by TatsuhikoKitamura
科学技術の発達によりラボグロウンダイヤモンドは天然ダイヤモンドと同じ条件で作られて科学的な組成も同じです。天然ダイヤモンドは地球の奥深くで何億年以上ものあいだ、複雑な地質学的なプロセスを経て生まれてきました。一方、ラボ、つまり研究室のなかで、ラボグロウンダイヤモンドは非常に効率的な環境下で数日...
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします